「腰が痛いからロキソニンを飲んで様子を見ている」
「一時は効いたけれど、最近効かなくなってきた」
そんなふうに悩んでいる方、特に50代・60代の男性からの相談が増えています。
こんにちは、長野県須坂市で40年間、腰痛治療に携わってきた森上鍼灸整骨院です。
この記事では「ロキソニンが効かない腰痛」について、
よくある誤解と、本当に注意すべき症状、そして薬に頼らない根本的な解決法について、
わかりやすく解説していきます。
第1章:ロキソニンが効かない腰痛、それは異常のサインかも
ロキソニンは痛みを一時的に抑える薬であり、原因を治す薬ではありません。
たとえるなら、ドアに指を挟んだまま、痛みだけ止めようとする行為に似ています。
つまり、原因がそのままなのに動き続ければ、傷は広がり、治りは遅くなります。
ロキソニンが効かないというのは、身体がこれ以上ごまかさせてくれないサインともいえるのです。
第2章:こんな腰痛は要注意!重篤な病気の可能性も
ロキソニンを飲んでも痛みが引かない場合、以下のような病気が隠れている可能性があります。
- がんの骨転移(夜間も痛い・体重減少がある)
- 感染性脊椎炎(発熱を伴う腰痛)
- 骨粗しょう症による圧迫骨折(高齢者に多い)
- 進行した椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症
これらの病気では、ロキソニンの標準的な用量では痛みがコントロールできません。
「なんとなくいつもの腰痛とは違う」と感じたら、放置せず早めの対応が必要です。
第3章:動作で悪化する痛み=体が出す“動くな”のサイン
- 前かがみで痛い
- 起き上がるときにズキッとくる
- くしゃみで腰に響く
このような動作で悪化する腰痛は、「今は動くな」という身体からの警告です。
痛み止めでごまかして動いてしまうと、傷口を開いて歩くようなもので、
結果として回復が遅れ、症状がこじれてしまいます。
第4章:ロキソニンが効かない=強い薬を求めるのは危険
医学的には、痛みのコントロールは可能な時代になっています。
ですが、だからといって強い薬を安易に使うべきではありません。
プロレスラーが痛覚を遮断して試合に出場するように、
ロキソニンで無理に動いてしまえば、あとから来る代償は大きくなります。
薬が切れたときには「もう動けない」ほど悪化している…そんな方も多く見てきました。
第5章:「安静にすること」こそ、最も効果的な第一歩
- 動いて悪化した腰は、まず休めることが何よりも大切
- ロキソニンでごまかしている限り、根本的な回復には向かいません
- 急性期の炎症をおさえるには、安静と適切な処置が最優先
私たちの院では、初期の診断時に「今は動かすべきか」「休ませるべきか」を判断し、
状態に応じた的確なアドバイスと施術を行っています。
第6章:ロキソニンで治らない腰痛には“専門の鍼灸治療”という選択肢
- 鍼灸は、「痛みの信号が過敏になっている状態」や「神経や血流の乱れ」などに
薬に頼らずアプローチできる方法として注目されています。 - 当院では、
✔ 姿勢の評価
✔ エコーや温度観察による局所の炎症チェック
✔ 自律神経の状態測定
などを行い、腰痛の“根本原因”に対する治療を行っています。
第7章:市販薬では限界があると感じたら、ご相談ください
- 「効かないけど薬を飲み続けている」
- 「病院では異常がないと言われた」
- 「何を信じたらいいかわからない」
そんなときは、一人で抱え込まずにご相談ください。
森上鍼灸整骨院では、無料で相談できるフォームを設置しています(このページ内にリンクボタンあり)。
通院実績は、長野市・上越市・十日町など、長野県北信・新潟県下越の多くの患者様にご利用いただいています。
結び
ロキソニンが効かない腰痛には、必ず“理由”があります。
それを無視して薬を強くするのではなく、原因に目を向けて対処することが、最も確実な回復への道です。
あなたの腰痛が、「これからよくなる」きっかけになりますように。
まずは、無料相談フォームから一歩踏み出してみてください。
当院までのルートを詳しく見る
関東方面からお越しの場合
バスで
電車で
バスで
電車で
バスで
電車で
バスで
電車で
北陸・東海方面からお越しの場合
バスで
電車で
バスで
電車で
バスで
電車で
バスで
電車で