【すべり症は治る】諦めないで!手術以外の改善の鍵は「運動連鎖」を整えることだった

「腰のすべり症と診断された…」 「この痛みやしびれと、一生付き合っていくしかないのか…」

病院で「すべり症は加齢や使いすぎが原因で、根本的には治らない」と言われ、痛み止めや湿布でなんとかしのいでいる。そんな辛い日々を送っていませんか?

もし、あなたが本気でこの辛い症状から解放されたいと願うなら、諦めるのはまだ早いです。すべり症の本当の原因は、年のせいだけではありません。体の「運動連鎖」の乱れにこそ、根本的な問題が隠れているのです。

この記事では、多くの人が見過ごしている「運動連鎖」という視点から、すべり症を根本的に改善するための具体的な方法を解説します。痛み止めや強いマッサージに頼らず、あなた自身の体を見つめ直すことで、手術以外の改善の道筋が見えてくるはずです。

すべり症の本当の原因は「関節のかみ合わせの破綻」

なぜ、背骨がずれてしまう「すべり症」が起こるのでしょうか。それは、単に腰だけの問題ではありません。体は、足首から首まで、全ての関節や筋肉が連動して動く「運動連鎖」というシステムで成り立っています。

すべり症の根本的な原因は、この運動連鎖のどこかで歯車が狂い、結果として腰の関節のかみ合わせが破綻してしまっている状態にあります。

家で例えるなら、土台(足首や股関節)が傾いているのに、柱(背骨)だけで家全体を無理やり支えようとしているようなもの。当然、一番負担のかかる柱(腰椎)は、いずれ悲鳴を上げてしまいます。

運動連鎖を整えるための具体的な3ステップ

では、どうすればこの乱れた運動連鎖を整えることができるのでしょうか。鍵となるのは「インナーマッスル」と「関節の動き」です。

ステップ1:鍼とストレッチでガチガチのインナーマッスルを解放する

運動連鎖を乱す最大の原因の一つが、体の深層部にあるインナーマッスルの硬化です。インナーマッスルがガチガチに硬くなると、関節が本来の正しい位置でスムーズに動けなくなり、かみ合わせがどんどん悪くなっていきます。

この深層の硬い筋肉を解放するのに、表面的なマッサージだけでは不十分です。

  • 鍼(はり)治療: 鍼は、マッサージでは届かない深層のインナーマッスルに直接アプローチできる非常に有効な手段です。硬くなった筋肉に的確に刺激を与えることで、血流を促進し、筋肉の緊張を芯から緩めることができます。
  • 効果的なストレッチ: 鍼で筋肉が緩んだ状態で行うストレッチは、効果が倍増します。特に、お尻や股関節周りのインナーマッスルをゆっくりと伸ばすことで、関節の可動域を広げ、運動連鎖の土台を整えることができます。

ステップ2:動きの悪い関節の動きを改善し、かみ合わせを正常化する

インナーマッスルが緩んだら、次は動きの悪くなっていた関節(特に股関節や背骨の胸の高さの部分:胸椎)の動きを改善していきます。これにより、腰への過剰な負担が軽減され、関節のかみ合わせが本来あるべき状態へと近づいていきます。

このステップは、体の構造を熟知した専門家の指導のもとで、正しい動きを再学習していくことが重要です。

ステップ3:【重要】腰痛コルセットを戦略的に使い分け、正しい動きを体に覚えさせる

運動連鎖を整える過程で、腰の動きを安定させるために腰痛コルセットは非常に有効なツールになります。ただし、ただ闇雲に着けていれば良いわけではありません。

ポイントは**「体の動きやシーンに合わせてコルセットを使い分ける」**ことです。

  • 安静時・就寝時用: 柔らかく、保温性のあるコルセットで腰を冷えから守り、無意識の寝返りなどによる負担を軽減します。
  • 日中の軽作業用: ある程度の固定力がありつつ、体の動きを妨げすぎないタイプのコルセット。正しい姿勢を意識づけ、腰への負担を減らします。
  • 少し動く時・リハビリ時用: 固定力はありながらも、体の捻りや前屈・後屈の動きに追従してくれる高機能なコルセット。正しい体の使い方を体にインプット(覚えさせる)するサポーターとしての役割を果たします。

このようにコルセットを戦略的に使い分けることで、腰を守りながら、良い運動連鎖を体に定着させることができるのです。

【要注意】すべり症を悪化させる2つのNG行動

改善を目指す上で、良かれと思ってやっていることが、実はすべり症を悪化させているケースがあります。以下の2つには特に注意してください。

  1. 痛み止めを飲んで無理に動くこと 痛みは体からの危険信号です。痛み止めでその信号を麻痺させて動いてしまうと、自分の限界を超えて腰に負担をかけ続けることになり、かえって**すべりが大きくなる傾向があります。**痛い時は無理をせず、まずはインナーマッスルを緩めることに専念しましょう。
  2. 急に腰を「捻る・押す・反る」手技 「ボキッ」と鳴らすような整体や、急激に腰を捻ったり、強く押したり、無理に反らせたりする手技には注意が必要です。その場ではスッキリした感じがするかもしれませんが、不安定になっている腰の関節にさらにダメージを与え、長い経過で見ると、すべり症を進行させてしまう危険性があります。

まとめ:すべり症の痛みから解放されるために

すべり症は、決して「治らない病気」ではありません。

  • 本当の原因は「運動連鎖の乱れ」と「関節のかみ合わせの破綻」
  • 鍼やストレッチで深層のインナーマッスルを緩める
  • 関節の動きを改善し、正しい運動連鎖を取り戻す
  • コルセットを戦略的に使い分け、良い状態を体に定着させる
  • 痛み止めに頼った無理な運動や、急激な手技は避ける

この視点を持ち、正しくアプローチすれば、あなたの体は必ず変わっていきます。長年の痛みやしびれに悩んでいるのなら、一人で抱え込まず、運動連鎖の重要性を理解している専門家にぜひ一度相談してみてください。あなたの未来は、もっと明るいはずです。

当院までのルートを詳しく見る

関東方面からお越しの場合

東京都

バスで

池袋駅東口 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

東京駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
神奈川県

バスで

横浜 軽井沢で乗り換え 長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

横浜駅 東京駅で乗り換え 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
埼玉県

バスで

川越的場 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

大宮駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
群馬県

バスで

前橋駒形 バスタ新宿で乗り換え 長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

高崎駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院

北陸・東海方面からお越しの場合

新潟県

バスで

万台シティバスセンター 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

新潟駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
富山県

バスで

富山駅 バスタ新宿で乗り換え 長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

富山駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
静岡県

バスで

御殿場駅 バスタ新宿で乗り換え 長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

静岡駅 東京駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院
愛知県

バスで

長野駅 須坂駅 森上鍼灸整骨院

電車で

名古屋駅 長野駅(JR) 長野駅(長野電鉄) 須坂駅 森上鍼灸整骨院

お悩みの方はぜひ一度ご相談下さい

治療に関する無料相談

080-1042-0663

月曜~日曜 9:00 ~ 15:00(三が日を除く)

お電話の場合、専門の先生が診察中で対応できない場合があります。予めご了承ください。

24時間受付 無料メール相談

検査・治療のご予約

090-2469-6882

平日 9:00 ~ 19:00(木・土・日・祝 ~ 15:00)

ご要望があればお気軽にお申し付けください。

Profile

耳鼻咽喉科 認定鍼灸師 / 吉池 くるみ

癒しオーラをまといながら、的確な説明で日々患者さんからの信頼を獲得している。 趣味のゲームで培った手先の器用さで、オージオメータや医療用サーモグラフィなどの検査機器を華麗に使いこなす。 自らが飛行機内で耳管機能不全を発症し、看護師さんに助けられた経験から、耳鼻科疾患の鍼治療を専門に取り組んでいる。

耳鼻咽喉科 認定鍼灸師 / 吉池 くるみ