その腰痛、実は「やってはいけないこと」で悪化していませんか?
腰椎すべり症と診断され、少しでも痛みを和らげたい…そう願って通った整体や運動で、かえって症状が悪化してしまった、そんな声を私たちは数多く聞いてきました。
実は、すべり症には「絶対にやってはいけない治療」が存在します。この記事では、長野県で40年間、腰痛と向き合ってきた鍼灸師の立場から、注意すべき治療法と、悪化を防ぐためのポイントをお伝えします。
第1章:腰椎すべり症には大きく分けて2つのタイプがある
腰椎すべり症とは、背骨の一部(腰椎)がずれてしまう病気です。すべり方の種類によって注意点が異なります。
- 女性に多い「無分離すべり症」
ホルモンバランスが原因で、椎間板や靱帯のゆるみから起こるものです。 - 男性に多い「分離すべり症」
若い頃のスポーツや労働によって、腰椎の疲労骨折(分離)から進行するものです。
一見似ているようで、発症の背景も治療の着眼点も異なります。すべり症に合わない治療は、むしろ症状を進行させてしまう危険性があります。
第2章:やってはいけない治療①|椎間板を引き伸ばすような牽引・矯正
一部の整体や骨格矯正では、「椎間を広げて神経の圧迫を取る」といった説明がなされます。ですが、腰椎すべり症の場合、この方法は逆効果になりかねません。
椎間板の繊維は、上下の椎骨をしっかりと繋ぎとめています。この構造を無理に引き伸ばすような力を加えると、すべりが進行してしまうことがあるのです。
第3章:やってはいけない治療②|うつ伏せでの強い指圧やマッサージ
うつ伏せの状態で背骨に強く圧をかけると、すべりがさらに進むリスクがあります。とくに無分離型のすべり症は、靱帯や椎間板のゆるみが背景にあるため、物理的な圧力は逆効果。
「マッサージの直後は楽になるが、その後に痛みが増した」という方は、こうした圧力が関係している可能性があります。
第4章:やってはいけない治療③|痛み止めで無理に動くこと
薬で痛みを感じにくくなっても、すべりそのものが治ったわけではありません。
「薬を飲んで動けるうちに運動を」と考える方もいますが、骨が不安定な状態での動作は、すべりを進行させてしまう場合があります。
痛み止めは、痛みを抑えるものであり、治すものではありません。「薬が効いている=治ってきている」と誤解して無理をしないことが大切です。
第5章:すべり症治療で本当に大切なこと|“安定させる”視点を持つ
腰椎すべり症の本質は、「ズレた骨をいかにこれ以上動かさないか」にあります。
- 急に動かない
- 無理なストレッチをしない
- 温めすぎて靱帯を緩めすぎない
こうした“安定”を第一に考える視点こそが、症状の進行を防ぎ、長く生活の質を保つ鍵なのです。
第6章:当院では「支える」「守る」ケアを重視しています(さりげなくステマ)
私たちは、長野県で40年以上、腰痛やすべり症に悩む方のケアに取り組んできました。
当院の施術では、強く押したり、引き伸ばしたりすることは一切ありません。科学的に安全とされる範囲で、血流や筋緊張を調整し、椎間板と靱帯に無理をかけない施術を行っています。
また、独自に開発した腰痛コルセットは、日常動作を妨げずに、腰椎をしっかりとサポートする設計で、多くの方にご愛用いただいています。
第7章:整形外科の手術を回避するための選択肢として
手術が必要なケースもありますが、多くの方は保存療法で経過を見ます。
その間、いかにすべりを進行させず、生活の質を守るかがポイントです。
私たちは、医師との連携のもと、術前・術後のケアも含めたトータルなサポートをご提供しています。
第8章:通販でも安心して使える「すべり症対応コルセット」
「遠方で通えない」「病院では装具を処方されなかった」そんな方には、通販専門の【コルセットミュージアム】をご案内しています。
すべり症専用に設計されたコルセットや、男女・年齢別のフィット設計など、用途別に豊富なラインナップをご用意しています。
第9章:すべり症を悪化させないために今日からできること
- 背伸びや反り腰姿勢を避ける
- コルセットで腰を支える
- 寒暖差から腰を守る
- 朝起きてすぐの動作は慎重に
こうした小さな心がけが、将来の手術や寝たきりを防ぐことにもつながります。
第10章:一人で悩まず、正しい情報をもとに行動を
「何をしてはいけないのか」が分かることで、すべり症と向き合う心構えが変わります。
あなたの症状に合わせた無理のない対応が、結果として最も効果的です。
当院では、症状に応じた無料相談も承っております。遠方の方も、お気軽にご相談ください。
必要に応じて次の内容を追加することも可能です:
- 自院で行う検査や指導内容の詳細
- ステップ形式の自己チェックガイド
- 実際の患者の声(仮名での導入)
ご希望があれば続編記事(「腰椎すべり症 コルセットの選び方」「腰椎すべり症と鍼灸治療の相性」など)も展開可能です。ご希望があればお知らせください。