腰痛の原因が「腰椎すべり症」かもしれません。中高生から大人まで注意が必要なこの疾患を、専門家がわかりやすく解説。
放置で悪化する前に。最新治療や日常の注意点も紹介します。
その腰の痛み、放っておいていませんか?
腰が重だるい、痛む、長く座っていられない…。そんな悩みを抱えたまま、「年のせい」「筋肉痛」と思い込んでいませんか?
実はその痛み、「腰椎すべり症」が原因かもしれません。
このブログでは、整形外科を専門に長年研究してきた医師の立場から、腰椎すべり症の原因・症状・最新の治療法まで、わかりやすく丁寧にお伝えします。
第1章:腰椎すべり症とは?―骨がずれて神経を圧迫する状態
背骨は椎骨という骨が連なってできています。その中で、腰の骨(腰椎)がズレて前にすべってしまう状態が「腰椎すべり症」です。
ズレた骨が神経を圧迫すると、腰だけでなく足のしびれや痛みにもつながります。
特に、40代以降の女性や、若い頃に腰を痛めた方に多い傾向があります。
第2章:腰椎分離症との関係―すべり症の“前段階”だった
実は、腰椎すべり症には2つのタイプがあります:
- 分離すべり症:若い頃の疲労骨折(分離症)が原因で骨がズレるタイプ。中学生〜若年層に多く、成長後に悪化することも。
- 変性すべり症:加齢によって椎間板や靭帯が弱り、骨が自然にズレてくるタイプ。50〜60代女性に多いです。
つまり、10代の分離症が進行して、中年以降にすべり症になるケースも多いのです。
第3章:どんな症状が出るの?―腰だけでなく足まで影響
代表的な症状は以下の通りです:
- 腰の痛み(朝や長時間座った後に強くなる)
- お尻から足にかけてのしびれ・だるさ
- 歩いていると足がつっぱってくる(間欠性跛行)
- 寝ているときの足のしびれ
特に、「最初は腰だけだったのに、最近は足にも違和感が…」という方は要注意です。
第4章:原因は何?―骨の疲労、加齢、そして姿勢
腰椎すべり症の主な原因は次の通りです:
- 中高生の激しい運動による疲労骨折(分離)
- 加齢による椎間板・靭帯の劣化(変性)
- 姿勢の悪さや筋力の低下
- 遺伝的な要因
とくに、反り腰や猫背などの姿勢の悪さは、腰にかかる負担を倍増させます。
第5章:どうやって診断するの?―見逃されがちな初期症状
診断には以下のような検査が行われます:
- レントゲン(骨のズレや分離の確認)
- MRI(神経の圧迫具合を見る)
- CT(骨の細かい形を確認)
早期のすべり症は画像でもわかりにくいため、専門医の診断が重要です。
第6章:初期治療は保存療法―手術しなくても治せる?
症状が軽い場合、多くは以下のような保存療法で改善を目指します。
- 腰部コルセットでの固定
- 腰の負担を減らす生活指導
- 痛み止めや神経ブロック注射
- リハビリによる体幹筋の強化
とくにリハビリでは、腹筋・背筋・股関節周囲の筋力を高めることで腰を安定させることが大切です。
第7章:改善しないときの手術療法とは?
保存療法で改善しない場合や、神経の圧迫が強く歩行困難なときには手術が選択されます。
- スクリューで骨を固定する「固定術」
- 神経の圧迫を取り除く「除圧術」
- 最近では低侵襲(小さい切開)手術も増えています
手術の必要性は、症状の強さと画像所見の両方から判断します。
第8章:最新の治療法―再生医療や低侵襲手術が進化中
医療技術の進歩により、以下のような選択肢も増えています:
- PRP(自己血小板血漿)を使った再生療法
- ナビゲーション付き内視鏡手術
- 骨セメントを用いた固定術(高齢者に有効)
以前は「手術しかない」と言われた方でも、選択肢が広がっています。
第9章:すべり症と付き合う生活の工夫
再発や悪化を防ぐには、日常生活の見直しが大切です。
- 椅子は腰に負担をかけにくいものを
- 長時間の同じ姿勢は避ける
- 軽いストレッチを習慣に
- 体幹筋トレーニング(プランクなど)
「動かさない」より「正しく動かす」ことが改善のカギです。
第10章:腰痛に悩むすべての方へ―見逃さず、諦めずに
腰椎すべり症は、進行すると日常生活に大きな支障をきたしますが、早期の対応と正しい治療で多くの方が改善しています。
中高生も、シニアの方も、我慢せずにご相談ください。
あなたのその腰の痛み、ちゃんと向き合えば、未来はきっと変わります。
✅まとめとアクション
- 腰椎すべり症は中高生から高齢者まで発症
- 早期なら保存療法で改善するケースも多い
- 放置すると悪化し、手術が必要になることも
- 専門医による正確な診断と、あなたに合った治療を選ぼう
当院までのルートを詳しく見る
関東方面からお越しの場合
バスで
電車で
バスで
電車で
バスで
電車で
バスで
電車で
北陸・東海方面からお越しの場合
バスで
電車で
バスで
電車で
バスで
電車で
バスで
電車で